中央共同募金会「公益信託 高橋保蔵記念福祉振興基金」助成事業

「広がれボランティアの輪」連絡会議 勉強会を開催!

2025年3月26日(水)13時00分~16時00分 参加費無料


◆勉強会のポイント

【Point1ボランティア・市民活動で大切にすべきものをあらためて考えます

人権(ヒューマンライツ)という視点に立ち返り、自分たちにできることを考える機会とします。

【Point2】「会場参加」「オンライン参加」を選択できます

みなさんの都合にあわせて、「会場参加」「オンライン参加」を選択できます。

【Point3】参加費は無料です

いずれの参加方法でも、参加費は無料です。


◆参加申込はこちら

申込締切 3月19日(水)

Googleフォームからご回答ください。


◆勉強会プログラム

【テーマ】

ボランティア・市民活動の根底にある人権(ヒューマンライツ)を考える

 ボランティア・市民活動においては、すべての人がもつ「人権(ヒューマンライツ)」の感覚が大切です。一方で、現在の日本では、すべての人がもつはずのそれが、「外国にルーツのある人」「障害のある人」「セクシュアルマイノリティ」「高齢者」「子ども」等であるがゆえに侵害されているという状況も生じています。

 そうしたなかで、あらためて人権(ヒューマンライツ)という視点に立ち返り、自分たちにできることを考えるきっかけとして、本年度の勉強会を開催します。


【日  時】 2025年3月26日(水)13時00分~16時00分

【参加方法】 全国社会福祉協議会 会議室(千代田区霞が関)及びオンライン(Zoom)

【参加対象】 ボランティア・市民活動推進者、関心のある方ならばどなたでも

【参 加 費】  無  料


【プログラム概要】 

時間 内容
13:00-13:10 開会
13:10-14:15

基調講演

「多文化共生や外国人問題から普遍的なヒューマンライツを考える(仮題)」

 

〈登壇者〉田村太郎さん(ダイバーシティ研究所)  https://diversityjapan.jp/soshiki/president-profile/

阪神・淡路大震災で被災した外国人への支援を機に、多文化共生や被災地支援等の活動の道へ。2007年にダイバーシティ研究所を設立し、企業のCSRや自治体施策を通じた多様性配慮の推進に携わっている。

14:15-14:25

休憩

14:25-14:55

「広がれ」構成団体による紹介

「日々の取り組みのなかで大切にしている人権(ヒューマンライツ)」

 

〈登壇団体〉

14:55-15:45

グループ討議

  • ご自身・団体の活動について(自己紹介)
  • 本日の勉強会で聞いたことを自分たちの活動に引き付けて、課題に感じたこと
15:45-16:00

全体共有・まとめ


◆資料

準備中


◆案内チラシ

ダウンロード
広がれ2024勉強会チラシ.pdf
PDFファイル 515.6 KB