【Point1】「いまさら聞けない」多文化共生を学ぶ一歩になります!
【Point2】「オンライン 」でどこでも気軽に参加できます
【Point3】参加費は無料です
申込受付は終了しました
Googleフォームを使用した申込フォームです。
【テーマ】
いまさら聞けない!地域de多文化共生~外国ルーツの子どもたちの視点から~
【講師】
Minami こども教室 実行委員長 原めぐみさん
【日 時】2024年10月22日(金)15時00分~16時30分
【参加方法】オンライン(Zoom)
【参加対象】ボランティア・市民活動推進者、社会福祉協議会関係者、関心のある方ならばどなたでも
【参 加 費】無 料
【プログラム内容】
大阪市中央区で外国にルーツをもつ子どもたちの学習支援に取り組む「Minamiこども教室」の取り組みや実行委員長の活動への想い等を共有し、日本に暮らす私たちが多文化共生に向けて何をどのように取り組んでいけるのかを考えました。
【プログラム概要】
15:00~ お話 :原めぐみさん(Minami こども教室)
15:30~ ディスカッション
対談相手:山根一毅さん(「広がれボランティアの輪」連絡会議国際PTメンバー・大阪YMCA)
15:45~ 参加者からの質疑応答
16:30 終了
1.日本社会の課題としての移民政策の欠如
①人材への投資がない(語学研修の不足)
Minamiこども教室に通う子どもの親にアンケートを取ったところ、20~30年日本で生活していても日本語を勉強したことがないという人が60%以上。勉強したという人も独学の場合が多い。
②在留資格による処遇の違い
ビザがない不法労働者に対しては労働基準法を守る必要がないと考えている雇用主もいる。移民政策がないのに在留資格が非常に複雑で、入管の裁量に任されている部分が多い。
③雇用形態が日本人労働者と同じ権利の状態にない
直接雇用の正社員が少ない。日本の受け入れがひどいという噂が広がっているので、学歴や専門スキルがある人はわざわざ日本に来ない。
①言語の壁 日本語教室や日本語を指導する教員が不足している
②制度の壁 どの在留資格かによって、入試や奨学金受給に大きな差がある(奨学金に関しては、今年度から少し緩和された=日本学生支援機構を通じて大学生に貸与されている奨学金奨学金や授業料減税の対象に「家族滞在」の在留資格を持つ学生の一部を追加)。
③社会的課題 子どもたちは社会の鏡(偏見や差別によるいじめや生きづらさ)
④経済的課題 親の経済的貧困が連鎖 Minamiこども教室の子どもたちはほとんどがアルバイトをして生活費に入れている
⑤法的問題 在留資格がない状態になっている子どももいる
2.Minamiこども教室について
①外国にルーツのある地域の子どもたちの補充学習と、子どもたちの支えあう関係づくりに資する活動を行う
②外国人家庭の自立のために必要な情報提供や社会資源の活用機会拡大に努める
③地域の多文化共生を促進させ、誰もが差別されず、のびやかに暮らしていける社会づくりの一助
①子どもとボランティアの一対一の学習支援
Minamiこども教室の卒業生に聞いても、「ボランティアと話すのが楽しかった」「あのボランティアさんがいるからまた行こうと思った」という感想が多い。半年に1回はボランティアに対する研修も行っている。「できた」「わかるようになった」という自信や自己肯定感が重要。
②学校の日本語教室と連携して日本語指導
学校の日本語教室の宿題も持ってきてもらっている
③ゲームやリクリエーションの場
スマホゲームに夢中になってしまう子も多いが、家も狭くて友だち同士で一緒にゲームする場所がないという現状もある。子どもたちで話し合って、「18時からは勉強なのでそれまではゲームをしてもいい。その後はスマホを預ける」ということを決めた。
④受験対策
奨学金の仕組みを教えたり、入学者説明会に一緒に行ったりしている
⑤課外活動(キャンプなど)
3.ボランティアの声
4.社会福祉協議会との連携
5.まとめ