2024年広がれ30周年記念 プレイベント

「広がれボランティアの輪」連絡会議 国際PT連続勉強会

「いまさら聞けない!地域de多文化共生」~外国にルーツを持つ子どもたちが自らのポテンシャルを十分に活かせる社会へ~

2024年3月26日(火)15時00分~17時00分(オンライン開催/参加費無料)


◆企画のポイント

【Point1】「いまさら聞けない」多文化共生を学ぶ一歩になります!

【Point2】「オンライン 」でどこでも気軽に参加できます

【Point3】参加費は無料です


◆参加申込はこちら

申込受付は終了しました

Googleフォームを使用した申込フォームです。


◆勉強会プログラム

【テーマ】

「いまさら聞けない!地域de多文化共生」

~外国にルーツを持つ子どもたちが自らのポテンシャルを十分に活かせる社会へ~


【日  時】2024年3月26日(火)15時00分~17時00分

【参加方法】オンライン(Zoom)

【参加対象】ボランティア・市民活動推進者、社会福祉協議会関係者、関心のある方ならばどなたでも

【参 加  費】無  料


【プログラム内容】

 今年度の国際PT(プロジェクトチーム)では、地域で暮らす外国にルーツを持つ住民の置かれている状況を知り、自分たちの地域では何ができるのかを考え、共有する連続勉強会を開催しています。

 さて、日本在留の外国人は2023年6月時点で320万人を超えて過去最多となり、日本国内で育つ外国にルーツを持つ子どもたちも今後ますます増えていくでしょう。外国ルーツの子ども向けの教育・学習の機会は昔に比べて増えてはいるものの、まだまだ十分とは言えません。

 今回の勉強会では、「多文化フリースクールちば」で学ばれた武周さん(成城大学3年生)と、「豊島子どもWAKUWAKUネットワーク」でボランティアとして外国ルーツの子どもたちの学習を支援されているG.C.プラサムサさん(帝京科学大学2年生)をゲストにお迎えし、ご自身のライフストーリーや活動内容をお聞きしました。

 外国ルーツの子どもたちは多様な文化的バックグラウンドや経験を持った、地域のまさに「人財」です。彼らが自らの持つ可能性や能力を十分に発揮できるような社会を作っていくために自分たちに何ができるかについて考える機会となりました。

 


【プログラム概要】

15:00~ お話 :武周さん(成城大学3年生)・G.Cプラサムサさん(帝京科学大学2年生)

    聞き手:伊藤章さん(「広がれボランティアの輪」連絡会議国際PTメンバー・JAVE)

16:00~ 質問・交流

17:00  終了


◆登壇者のお話

  • 武さんは、2018年に来日。親が日本で働いていた。中学校を卒業して高校に進学。中学校卒業年齢が、日本の卒業直前ということで、日本語が難しく孤独な時期。ただいろいろな体験ができてよかった。ひらがなの読み方だけはわかってきたが、日本語はわからなかった。中学校に2週間に1回日本語を教える人が来てくれたが、回数が少なすぎて、習得につながらなかった。中学校卒業後、高校を受験したが失敗。1年間多文化フリースクールに通った。高校1年生の間は、授業についていくのが難しかった。また、2年生の時、コロナ禍も経験した。英会話の部活に入部したが、部活の友達がいたことで、高校生活が楽しくなったという経験を話してくれた。
  • 彼女は言葉の壁について、「日本にくる時期が早かったらよかった」と振り返る。「フリースクールのように、高校受験のための日本語を教える場所が増えるといい。病院、薬局に行くときに翻訳する人がいたら行きやすいのに、「つらい」としか言えなかった。母親も日本語ができなかった。大学卒業したら日本で就職したい。中国、日本語が使える仕事がしたい」と話した。
  • プラサムサさんは、2012年、ネパールから来日。小学校2年生。日本語が分からないまま授業を受けていた。国語の授業の時間だけ別室で日本語教室を受けた。ある程度日本語ができるミックスの子どもたちや、漢字が分かる中国の子どもたちがうらやましかった。区役所でのやりとりや、学校説明会等ボランティアが支えてくれた。小学校5年生から通っていたボランティアに大変お世話になった。日本の生活は、「言い回しなど気を遣う。病院とかでのサポートが欲しい」と話していた。
  • 「日本に来るときにどんな気持ちだったのか?」という問いに対して、武さんは、「(母国では)学校の授業がハードだったので、そこから逃れられるのはうれしかった」ものの、「言葉、環境、友人について不安が大きかった」と話していた。プラサムサさんは、「違う国に行けるのがうれしかった。楽しみだった。親戚や家族と会えないのはさみしかった。行事のお祝いなどが家族だけになってしまっているのは寂しい。父親とは4年間離れ離れだった。久しぶりに会えたのはうれしかった」と振り返った。
  • 「辛かった時にどんなサポートがあればいいだろうか?」という問いに対して、「周りの先生、高校の先生が定期的に話しかけてくれたけど、実際悩んでることは先生に言っても、人間関係の悩みは、他人ができることは限られている」、「球技大会、体育祭など、自分が思っていたイメージとは違っていた」、「雑談程度でも教えてくれればよかった」、「社会の授業が難しかった」と話していた。

◆案内チラシ

ダウンロード
国際PT・第4回連続勉強会チラシ.pdf
PDFファイル 939.3 KB