2024年広がれ30周年記念 プレイベント
「いまさら聞けない」多文化共生を学ぶ一歩になります!
【テーマ】
「いまさら聞けない!地域de多文化共生」
~あなたは一人じゃない!地域のチームで広げる・広がる、在住外国人支援の輪~
【日 時】2024年11月23日(木)14時00分~16時30分
【会 場】全国社会福祉協議会5階会議室 ※2023年度ボランティア全国フォーラム分科会3
【参加対象】ボランティア・市民活動推進者、社会福祉協議会関係者、関心のある方ならばどなたでも
【プログラム内容】
市区町村社協と、地域の外国ルーツの住民を支える市民活動団体(NPO等)が協働しているグッドプラクティスを紹介しました。この分科会を通じ、地域住民として外国ルーツの人々を受け入れるホスト社会で、彼・彼女たちを「支援される人」としてだけではなく、積極的に地域福祉の担い手の一翼として参加してもらう仕組みづくりとその課題について議論されました。
コロナ禍において、窓口に支援の申請に来た外国ルーツの住民たちの存在が意識化されました。平時に彼らの支援をしていた日本語教育支援者や、外国人支援ボランティアの団体が存在していました。この二つ支援者たちがそれぞれの強みを活かした取り組みは、グローバル化する日本社会に大きな示唆を与えるものでした。
【プログラム概要】
14:00~ 趣旨説明:松尾加奈(「広がれボランティアの輪」連絡会議国際PTメンバー・淑徳大学)
14:10~ 事例発表:
宮坂 誠さん(豊島区民社会福祉協議会 共生社会課CSW担当チーフ)
村松 清玄さん(公益社団法人シャンティ国際ボランティア会 地球市民事業課)
内藤 博幸さん(大田区社会福祉協議会 地域福祉推進課 おおた地域共生ボランティアセンター 地域共生担当 主任)
石井 さわ子さん(一般社団法人レガートおおた 代表理事)
勝部 麗子さん(豊中市社会福祉協議会 事務局長)
吉見 知美さん(豊中市社会福祉協議会)
山野上 隆史さん(公益財団法人とよなか国際交流協会 理事兼事務局長)
15:55~ グループセッション
16:30 終了